お買い物はこちら

乳酸菌生産物質とアレルギーとの関係性

こんにちは、Biogenics Tokyoです。
今回は乳酸菌生産物質とアレルギーとの関係性についてお伝えします。

アレルギーの原因となるものには、どのような種類があるのか

特定原材料7品目

  • 小麦
  • そば
  • 落花生
  • えび
  • かに

特定原材料に准ずるもの20品目

  • アワビ
  • いくら
  • いか
  • オレンジ
  • キウイ
  • 牛肉
  • くるみ
  • さば
  • 大豆
  • 鶏肉
  • 豚肉
  • 松茸
  • もも
  • 山芋
  • りんご
  • ゼラチン
  • バナナ
  • ごま
  • カシューナッツ

上記の品目は 病院 で、アレルギー診断の検査項目として受けることができます。

アレルゲンの除去


もともと人の身体には外部から侵入した異物を排除しようとする働きがあります。

この異物のことを「抗原」といい、外部から侵入した異物、ウィルス、は抗原と認識し、体(免疫)が廃除しようと働くことにより、異物侵入、病気などを防いでいるのです。
しかし、アレルギー反応は本来は無害で身体に何も影響のない物質を、免疫が異物と認識し、これを排除しようと働きすぎるためにおこる現象です。

排除すべき抗原の種類、排除する反応性は人になって異なりますが、抗原を取り込まなければ症状が現われることはありません。つまり、身体にその抗原を取り込まなければこのような症状はでません。

しかし、例えば花粉を例に挙げてみると、空気中に花粉が散乱、暴露しているので、この抗原から逃げるにはそれなりの対策が必要となりますが、逃げきることは至難の業です。

症状緩和のカギとは?

もちろん、花粉の症状が酷い場合は医者に行くのをおすすめいたしますが、

根本的に解決したい場合、どのような対策が必要かご説明します。

免疫力をアップさせる

まずは食生活から、改善することをおすすめいたします。

俗にいう腸内フローラが善玉菌優位であれば、免疫力がとても高い状態と言えます。腸内にはそもそも善玉菌と悪玉菌が住んでいて、善玉菌が優位な状態だと免疫力が正常に働きやすくなります。そのため、善玉菌を多く含む、ヨーグルトや漬物、みそ、納豆といった食品を食べると免疫力アップにつながります。

そして睡眠を十分に取ることも大切です。

花粉症になると鼻づまりで熟睡できない人も多いことでしょう。ウェットティッシュや濡れタオルなどで布団やまくらを軽く拭き花粉を除去するなどし、アレルゲン除去も心がけ、なるべく熟睡できるようにしましょう。

身体を温めると免疫力がアップするため、ゆっくりと入浴するのもオススメです。

免疫細胞の70%が腸にあり

腸内細菌は、私たちが食べたものをエサに、増殖したり、菌が棲みやすい環境を整えながら

毎日さまざまな代謝物、成分を作り出すことで、人体に影響を与え続けています。

その中でも特に善玉菌が創り出す代謝物、成分には、

私たちの身体が喜ぶ、多様で機能性豊かな栄養素が豊富に含まれています。

私たちのカラダにとって有益な腸内細菌がどれだけ、良い仕事をし、良い代謝物を産生してくれているかが、健康を保つ上では大切なのです。

Biogenics Tokyoの 乳酸菌生産物質サプリメント『PHILOSOPHY』と『PURE』は、ヒトの体に有益な

乳酸菌とビフィズス菌だけを選りすぐり、菌が創り出した代謝物のサプリメントです。

原材料へのこだわりと、機能性と成分を最大限に生かす製法、で皆様の明日をサポートいたします。

フィロソフィーオンラインショップはこちら

理化学研究所がアレルギー反応を引き起こす新たな誘導因子を発見

理化学研究所(理研、野依良治理事長)は、死細胞から放出されるDNAがアレルギー反応を引き起こす炎症性T細胞の分化を誘導することを発見しました。

これは、理研統合生命医科学研究センター(小安重夫センター長代行)免疫シグナル研究グループの斉藤隆グループディレクター(副センター長兼務)、今西貴之研究員と、大阪大学免疫学研究フロンティアセンター、マイアミ大学、ケープタウン大学などとの共同研究グループの成果です。

私たちの身体には、自己と異物を見分け病原体を排除する免疫システムが備わっています。

しかし、花粉などの病原体ではない異物に対して、免疫システムが過剰に反応すると、花粉症などのアレルギー疾患が発症します。

アレルギーの発症にはヘルパーT細胞の1つ「Th2細胞」が、重要な役割を果たしています。抗原にさらされたことがないT細胞(ナイーブT細胞)が花粉などの抗原に反応することでTh2細胞に分化しますが、詳細な分化メカニズムは解明されていませんでした。

共同研究グループは、核酸(DNA、RNA)がT細胞の機能に及ぼす影響を調べたところ、自分の細胞由来の核酸が、ヒストンまたは抗菌ペプチドと複合体を形成することによって、T細胞の活性化を増強することを見いだしました。

核酸はこれまで、樹状細胞などの自然免疫細胞だけに感知されると思われていましたが、T細胞を直接活性化することが分かりました。さらに、核酸による刺激が、ナイーブT細胞からTh2細胞への分化を強く促進することが分かりました。

生体内においてDNAは、感染や炎症部位などの死細胞から放出されます。実際に、死細胞の存在下でヘルパーT細胞の分化を解析したところ、死細胞から放出されるDNAがTh2細胞の分化を促進することが明らかになりました。

今回、自己の細胞由来のDNAがアレルギー反応を引き起こす原因物質の1つであることを明らかにしました。今後、アレルギー性疾患に対する新たな治療法の開発につながると期待できます。

英国のオンライン科学雑誌『Nature Communications』(4月10日付け:日本時間4月10日)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です