お買い物はこちら

乳酸菌のつくりだす物質が人体に総合的に働きかけるメカニズムについて

そもそも乳酸菌生産物質とは何か。

「バイオジェニックス」「ポストバイオティクス」とは、有用菌が代謝する過程で産生する物質のことです。菌そのものではなく菌が生み出した発酵代謝物のこと。人間の腸内には、なんと1000種類以上、100兆個もの腸内細菌が生息していると言われ、腸内細菌は、日夜相互に影響しながら様々な活動をしています。

腸内フローラとは?

その腸内のことを腸内細菌叢(腸内フローラ=腸内のお花畑)と呼び、一般的に、健康な人の腸は善玉菌が優勢で、健康を害している人の腸は悪玉菌が優位になっていると言われています。ちなみに、便は「たより」と読み、健康のバロメーターである便を見ると、健康状態がわかるとも言われています。また最新の研究では、善玉菌でも悪玉菌でもないどっちつかずの日和見菌が腸内細菌のほとんどを占めていて、食べたものや環境、ストレスで、その日和見菌が善玉菌にも悪玉菌にもなることもわかっています。

特に高脂肪の食事、抗菌薬の内服、ストレス、加齢が、日和見菌を、悪玉菌にすると言われています。


どのように働きかけるのか

現在、一般的には腸内の環境を改善させる(善玉菌を増やす)食品は、大きく3つあり、

プロバイオティクス、プレバイオティクス、バイオジェニックスの3種類に分類されます。プロバイオティクスは、乳酸菌の生菌や生菌製剤をとることで腸内環境を改善させるという方法です。

また、オリゴ糖などの、ビフィズス菌のエサとなるような物質を摂ることで、腸内環境を改善しようというのがプレバイオティクスです。

しかしながら、加齢ともに腸内フローラそのものの活性度は次第に低下し、善玉菌の一種であるビフィズス菌は減少します。ビフィズス菌は善玉菌の代表格ですから、減少するとビフィズス菌の代謝産物である酢酸が減少し悪玉菌が増殖するので悪玉菌の腐敗産物である、アンモニア、アンドール、フェノールが増えます。

ビフィズス菌の代謝産物、酢酸は腸を刺激し蠕動運動を促します。

高齢者に便秘の方が多いのは、ビフィズス菌そのものの減少と、ビフィズス菌の

代謝産物の減少が大きく影響しています。

そこで、腸単体のコンディションに関係なく、腸内環境を改善させる方法として注目されているのがバイオジェニックス、ポストバイオティクス(有用菌の代謝産物)を直接補うという考え方です。

私たち人は、恋をしたり、喧嘩をしたりすると、汗やホルモンなどの様々な分泌物が出るように、腸内細菌たちも生きて活動する中で、多種多様な成分を生み出しているのです。その発酵過程の中で生み出されたものを、「代謝産物」「乳酸菌生産物質」「バイオジェニックス」「ポストバイオティクス」等といいます。

当店では乳酸菌生産物質を販売しております

弊社の

「乳酸菌生産物質」原液製品を、「ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ株式会社」で成分分析しまたところ、

高濃度のアミノ酸、短鎖脂肪酸、ビタミン、ミネラルや酵素といった様々な生理活性物質を豊富に含んでいることが判明いたしました。

これらが私たちの腸壁から吸収され、血液に乗って各種臓器や細胞(ミトコンドリア)まで届けられ、生命活動のエネルギーとなっているのです。

「乳酸菌生産物質」は乳酸菌そのものとは違って、生きた菌ではありませんので、飲んでも胃酸や胆汁の影響を受けることなく腸まで届き、吸収されると免疫細胞の働きをすばやくサポートするなど体にとって様々な良い働きをすることがわかっています。

詳しくはこちらまで

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です