健康を維持するためには腸内フローラを善玉菌(乳酸菌・ビフィズス菌)優勢にすることが大切です。
腸内細菌はヒトが生まれてから死ぬまで、腸内で食べ物をエサとし生き、様々な代謝物(成分)を産生しています。つまり、私たちの口に入れたものが、腸内細菌を善にも悪にもする、とも言えるのです。
ヒトの腸内細菌は、その機能から大きく3つのグループに分類されています。
宿主であるヒトに良い影響を与える、善玉菌。
有害な毒素やガスを作ったり、便秘や下痢を招く元となる、悪玉菌。
善玉菌・悪玉菌、どっちつかずの日和見菌。
これら3グループの理想的なバランスは、善玉菌が2割、悪玉菌が1割、残りの日和見菌が7割と言われています。
日和見菌は、優勢な方に味方するので、もしも悪玉菌が優勢な状態にあれば、腸内環境は一気に悪化し、食べたものが腐敗し、アンモニアなどの有毒ガスを排出し、腸内で産生された毒性物質は、腸壁から吸収され血液を介して全身を巡ります。こうして、カラダや肌に対して悪影響を及ぼすケースが多くなってしまうのです。
偏った食事や、運動不足、不規則な生活などでも腸内細菌は常にストレスにさらされおり、
残念ながら加齢によっても、腸内細菌の活性度が低下することもわかっています。
善玉菌優勢の腸内フローラを保ち続けるために、カラダに良いものばかりを食べる、腸活を毎日続けるという事は、忙しい毎日を生きるひとにとって、容易なことではありません。
善玉菌を活性化し、善玉菌の働きをサポートしてくれる、食品をできるだけ記憶し食事に一つでも取り入れるのはもちろんのこと、
美味しく、継続しやすい腸活サプリメント等も活用しながら、腸活を続けてみませんか。
悪玉菌の増殖を抑えたり、善玉菌を優位にすると言われる、乳酸菌。
一言で乳酸菌と言っても、実は500種類以上もあり、市販の乳酸菌を体内に送り込んでも、自身の腸内細菌の縄張り争いには勝てず、定着することはできないことが、最新の研究でもわかっています。
そこで、お勧めしたいのが、ヒトの身体に有効な働きをする乳酸菌とビフィズス菌のチカラを最大限に引き出し、善玉菌 (乳酸菌とビフィズス菌)が作りだした成分をそのままサプリメントにした
最新の腸活サプリメント、バイオジェニックス(乳酸菌生産物質)です。
発酵食品大国、日本初の、バイオジェニックス(乳酸菌生産物質)は、乳酸菌、ビフィズス菌が持つ性質の限界を超えるサプリメントとして、今、世界中で大きな注目を浴びています。
『自分自身の乳酸菌をアクティベート(活性化)し、サポートする』腸活ライフ、
菌の性質を知り、菌の特性に寄り添った、理にかなった腸活ライフ、取り入れてみませんか?
バイオジェニックス
「バイオジェニックス」は、「腸内フローラを介することなく、直接生体に作用し、免疫賦活、コレステロール低下作用、血圧降下作用、整腸作用、抗腫瘍効果、抗血栓、造血作用などの生体調節、生体防御、疾病予防・回復、老化制御などに働く食品成分で、乳酸菌体ペプチド、乳酸菌生産生理活性ペプチド、植物フラボノイド、DHA、EPA、ビタミンA・C・E、β-カロチン、CPPなどの食品成分」が該当します。
プロバイオティクス
「腸内フローラ(腸内菌叢)のバランスを改善することにより人に有益な作用をもたらす生きた微生物」(英国の微生物学者Fullerによる1989年の定義)のことです
乳酸菌、ビフィズス菌、納豆菌、酪酸菌などの生菌やヨーグルトなどの発酵乳や乳酸菌飲料がこの範疇に入る。
- ぬか漬け
- 味噌
- キムチ
- 納豆菌
- 乳酸菌飲料
- ヨーグルト
- 甘酒
プレバイオティックス
「大腸に常在する有用菌を増殖させるか、あるいは有害な細菌の増殖を抑制することで宿主に有益な効果をもたらす難消化性食品成分」と定義されており、いわゆるオリゴ糖類や抵抗性デンプン、食物繊維類などが相当する。
一般には下痢や便秘などの大腸症状の緩和が主目的です。
- ひじき
- きんぴらごぼう
- オリゴ糖
- タマネギ
- ゴボウ
- アスパラガス
- キャベツ
- トウモロコシ
- ネギや
- 大豆などの豆類
- ハチミツ
- バナナ
- 牛乳
- 穀物
- 芋類
- 海藻
- キノコ
- コンニャク
- ニンジン
コメントを残す