皆様こんにちは、Biogenics Tokyoです。
今回はNHKで紹介された(2018年1月11日)免疫細胞活性化に関してご説明させていただきたいと思います。
2018年に食品に含まれる乳酸菌が作り出す物質が腸内で免疫細胞を活性化させる仕組みを、マウスを使った実験で初めて解明したとフランスのパスツール研究所などのグループが発表いたしました。

この研究はフランスのパスツール研究所が大手食品会社の「明治」と共同で行ったものです。

研究グループでは
乳製品に含まれる「OLL1073R-1」と呼ばれる乳酸菌が作りだす物質「多糖類」に注目し、この多糖類をマウスに1週間投与したところ腸内で免疫反応を担うT細胞の量が、水だけを飲ませたマウスと比べておよそ2倍から4倍に増えているという結果が出ました。
乳酸菌が腸内で免疫活動に影響を及ぼすことは今まで広く知られてはいましたが
乳酸菌が作り出す物質が免疫細胞の受容体と反応し、免疫を活性化させていることが今回この実験により明らかにされました。
腸内の免疫の働きに詳しい理化学研究所統合生命医科学研究センターの大野博司氏は
「人が食べる食品と、腸内の細菌、それに免疫への影響は世界的に注目され、研究が勧められている分野だが、具体的な作用の仕組みがわかっていないことが多い。食品に含まれるの特定の乳酸菌とその作用のメカニズムがわかったのは大きな進歩だ」とコメントされました。
乳酸菌生産物質とは?
「乳酸菌生産物質」とは、乳酸菌が発酵する過程でできる物質のことです。乳酸菌そのものではなく、乳酸菌が作り出した代謝物のこと。人間の腸内には、なんと1000種類以上、100兆個もの腸内細菌が生息していると言われ、絶えず相互に影響しながら様々な活動をしています。
腸内フローラとは?
そのことを腸内細菌叢(腸内フローラ=腸内のお花畑)と呼び、一般的に、健康な人の腸は善玉菌が優勢で、健康を害している人の腸は悪玉菌が優位になっていると言われています。ちなみに、便は「たより」と読み、健康のバロメーターは、便を見るとわかるとも言われています。また最新の研究では、善玉菌でも悪玉菌でもないどっちつかずの日和見菌が腸内細菌のほとんどを占めていて、食べたものや環境、ストレスなどで、その日和見菌が善玉菌にも悪玉菌にもなることもわかっています。詳しくはこちら
乳酸菌と乳酸菌生産物質の違いはなにか?
乳酸菌、ビフィズス菌が作り出す有用成分が乳酸菌生産物質です。
当社は国産の原料を使った乳酸菌生産物質を販売しております
乳酸菌生産物質とは、私たちの腸内に棲む、善玉菌が作り出してくれる、
健やかな日常生活をおくるうえで必要不可欠な、成分。
腸内細菌は、私たちが食べたものをエサに、増殖したり、菌が棲みやすい環境を整えながら
毎日さまざまな代謝物を作り出すことで、人体に影響を与え続けています。
その中でも特に善玉菌が創り出す代謝物には、
私たちの身体が喜ぶ、多様で機能性豊かな栄養素が豊富に含まれています。
健康を保つカギは、私たちのカラダにとって有益な腸内細菌がどれだけ良い仕事をし、良い代謝物を産生してくれているか、なのです。
Biogenics Tokyoの 乳酸菌生産物質サプリメント『PHILOSOPHY』と『PURE』は、
ヒトの体に有益な乳酸菌とビフィズス菌だけを選りすぐり、
菌が創り出した代謝物のサプリメントです。
原材料へのこだわりと、
機能性と成分を最大限に生かす製法、で皆様の明日をサポートいたします。
コメントを残す