お買い物はこちら

世界初!? マクロファージによる細菌の貪食が公開されました。

マクロファージによる細菌の貪食

マクロファージ(Macrophage, MΦ)は白血球の1種。生体内をアメーバ様運動する遊走性[1]食細胞で、死んだ細胞やその破片、体内に生じた変性物質や侵入した細菌などの異物を捕食して消化し、清掃屋の役割を果たす[1]。とくに、外傷炎症の際に活発である[1]。また抗原提示細胞でもある。免疫系の一部を担い、免疫機能の中心的役割を担っている。 名称は、ミクロファージ(小食細胞)に対する対語(マクロミクロ)として命名されたが、ミクロファージは後に様々な機能を持つリンパ球などとして再分類されたため、こちらのみ、その名称として残った。大食細胞大食胞組織球ともいう[1]

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

こんにちは、Biogenics Tokyoです。こちらの動画はマクロファージが細菌を食べている動画が初公開されましたので、共有させていただきます。
体内に生じた変性物質や侵入した細菌などの異物を捕食して消化し、清掃屋の役割を果たす食細胞マクロファージは異物だけではなく体内の悪い細胞・細菌を食べて免疫細胞として、健康を保つ役割を果たしています。

がんの死細胞を食べ、がん免疫を活性化するマクロファージ

マクロファージは、がんの死細胞を食べて処理する免疫細胞です。これまでの研究では、マクロファージの役割は、体に侵入した異物や自己の死細胞の掃除だけのようにとらえられていましたが、最近、食べた死細胞を有効活用して、多種多様な免疫反応を制御していることが分かってきました。理化学研究チームは、マウスを用いた実験で、がんの死細胞を食べると、がん免疫を活性化するマクロファージの一種(CD169陽性マクロファージ)を発見しました。このマクロファージは、リンパ節の入り口で待ち構え、リンパ流に乗ってやってきたがんの死細胞を食べてしまう、門番のような働きをします。さらに、この門番のようなマクロファージの一部(CD169陽性CD11c陽性マクロファージ)は、がん細胞を直接攻撃するキラー細胞(細胞傷害性T細胞)に食べたがん細胞の情報を伝え、がん細胞を殺すよう指令を出す、重要な役割を持つことが分かりました。

理化学研究所
免疫・アレルギー科学総合研究センター
自然免疫研究チーム

今後の研究に是非期待していきたいと思っております。

私たちのカラダは、様々な細胞や、微生物の働きにより、生命活動を維持できているのですね。

善玉菌の働きをギュッと凝縮した、サプリメントをご検討のお方は
是非当社のHPをご覧くださいませ。Philosophy公式オンラインショップはこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です